確定検査の方が費用がかかる

確定検査の方が費用がかかる

確定検査の方が費用がかかる 出生前診断にはいろいろな方法がありますが、大きく分けると確定検査と非確定検査があります。
前者の方が費用が高く、だいたい15万円くらいの料金がかかるので、そう気軽に受けられるものではありません。
後者の方だと、1〜3万円くらいの低料金で受けられるものもあります。
ただ前者の出生前診断は、非常に高い精度で検査できるというメリットがありますから、確実に検査したい人にはおすすめでしょう。
前者の検査には、羊水検査と絨毛検査というものがあり、羊水検査はお腹に針をさして羊水を取り出して検査をする方法ですし、絨毛検査は胎盤から絨毛を採取して検査する方法です。
これらの方法は、ほぼ確実に検査を行えるというメリットがある反面、健康面でリスクがあるというデメリットがあります。
例えば、流産や感染症のリスクなどが非常に低いとはいえ存在しています。
出生前診断を受ける際は、費用やリスクなどを十分に理解した上で、慎重に選択しなければいけません。

出生前診断の費用は確定申告で控除対象になるか

出生前診断の費用は確定申告で控除対象になるか 最近は妊娠中に胎児の健康状態や遺伝子に由来する先天的な異常の有無をチェックするために、出生前診断(出生前遺伝学的検査)を実施する病院が増えています。
これは妊婦の血液などを採取して胎児由来のDNAを検査することにより、誕生前に遺伝的な疾患の有無を調べるというものです。
妊婦子宮頸がん検診や妊婦超音波検査などのように、妊婦の健康状態を調べる場合は病院に支払った費用が控除の対象となります。
これに対して胎児の遺伝子を検査する出生前診断の費用については、医療費控除の対象とはなりません。
この理由は、出生前に遺伝的な疾患を持っていた場合でも治療方法が存在しないからです。
胎児のDNAを採取して出生前診断を実施したとしても有効な治療につなげることができないので、一般的な健康診断とは異なります。
妊娠中の定期検診などは自治体から補助銀が支払われるケースが多いですが、出生前遺伝学的検査については助成金が支払われることもありません。